キエルキンブログ

キエルキン(次亜塩素酸水溶液)についてまとめました!

キエルキンの空間噴霧は安全なのか?危険と誤解される3つのパターンについて

キエルキン空間噴霧次亜塩素酸水

経済産業省所轄NITE(独立行政法人製品評価技術基盤機構)から次亜塩素酸水の新型コロナウイルスに対する有効性について発表されました。

文部科学省もその発表を受けて「次亜塩素酸水の噴霧は、各メーカーが出す安全性試験結果、有効性のエビデンスを良く確認し、また専門家の意見を得つつ使用を判断するように」と修正しました。

またその他の省庁は、「次亜塩素酸水」の空間噴霧で、付着ウイルスや空気中の浮遊ウイルスを除去できるかは、メーカー等が工夫を凝らして試験をしていますが、国際的に評価方法は確立されていません。安全面については、メーカーにおいて一定の動物実験などが行われているようです。ただ、消毒効果を有する濃度の次亜塩素酸水を吸いこむことは、推奨できません。空間噴霧は無人の時間帯に行うなど、人が吸入しないような注意が必要です。と見解を示しています。

 

参考:新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)

 

今回の報道の中で、次亜塩素酸水の空間噴霧は危険ではないかという意見がありましたが、その危険と誤解する3つのパターンについて解説したいと思います。

 

次亜塩素酸水を次亜塩素酸ナトリウムとの誤解

 次亜塩素酸ナトリウムは、漂白剤の成分として知られている物質です。次亜塩素酸ナトリウムが危ないのはアルカリ性であることです。人間の皮膚はたんぱく質でできているので、不可逆的な変性を起こすアルカリ性物質は絶対に噴霧すべきではありません

 

次亜塩素酸水と名前が似ているので勘違いしてしまい、事故のつながるケースがあります。全くの異なる物質なので注意が必要です。

 

次亜塩素酸水を噴霧すると塩素ガス発生すると誤解する

次亜塩素酸水を噴霧すると塩素ガスが発生し、危険であるのではないかと言われています。結論から申し上げると、キエルキンは塩素ガスが発生しません。 キエルキンは、弱酸性領域(pH6.8)のため次亜塩素酸が塩素発生しないと考えて結構です。

※ただし、pHが酸性に傾く(pH3前後)と次亜塩素酸でなく一部が塩素ガスに変化する場合がございます。グラフを参照

pH7が中性で、7より低いと酸性となり、7より高いとアルカリ性となります。

                                 次亜塩素酸水の塩素ガス比率

さらに詳しく知りたい方は直接メーカーにご連絡ください。

次亜塩素酸がそもそも危険なのではないかと誤解する

世の中で医薬品や消毒薬として使われているものも用法・容量を間違えれば毒になりえます。それ以外にもお水も飲みすぎると毒になりえるし、食塩も同様です。

パラケルスス※ (1493~1541)氏は、「全てのものは毒であり、毒でないものなど存在しない。その服用量こそが毒であるか、そうでないかを決めるのだ」と述べています。

※初めて医療に化学を用いた人物です。

物質が適切に使われる場合には、すべて危険と一概にまとめるのは違います。その物質を理解して有効利用することが大切です。

「次亜塩素酸」は、菌やウイルスに作用した後、塩化物イオンとお水に戻るため水道水レベルに分解されます。例えば、次亜塩素酸ナトリウムと同じような濃度5%(50000ppm)の次亜塩素酸が使用する場合には安全に使用できない可能性がございます。(かなりの高濃度の次亜塩素酸は急激に濃度の低下があるためお目にかからないですが…)

医薬品の認可をうけた商品と次亜塩素酸水の安全性を比較すると分かりやすいかと存じます。 

医薬部外品の安全性試験について

医薬部外品の安全性試験6項目(フマキラーファン式殺虫剤の例)

  1. 単回投与毒性(経口)
  2. 反復投与毒性(吸入)
  3. 局所刺激性試験(眼一次性)
  4. 抗原性試験(アレルギー)
  5. 使用時気中濃度
  6. 使用後気中濃度

「以上のような審査の結果、総合機構は提出された申請内容について、本品目を医薬部外品の殺虫剤として承認して差し支えないと判断し、一般医薬品部会において審議されることが妥当であると判断した」と独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)は公表しています。

PMDAとは:医薬品の副作用や生物由来製品を介した感染等による健康被害に対して、迅速な救済を図り(健康被害救済)、医薬品や医療機器などの品質、有効性および安全性について、治験前から承認までを一貫した体制で指導・審査し(承認審査)、市販後における安全性に関する情報の収集、分析、提供を行う(安全対策)ことを通じて、国民保健の向上に貢献することを目的としています。

これらのことから以下のことが分かります。

まとめ

・上記の医薬部外品の試験をパスするくらいのデータが次亜塩素酸でも取得されているという事実

・キエルキンは、虫も殺さないのでさらに安全であること

その他、蚊取り線香も参考になるかと存じます。

次亜塩素酸水に関しては、経済産業省が公表しているファクトシート通り、使用方法、有効成分、濃度(ppm)、使用期限、安全性、有効性のエビデンスそしてさらには病院との共同研究の有無等の情報を公表しているかよく確認して商品を選択することが賢明かと考えます。

以上、キエルキンの空間噴霧は安全なのか?危険と誤解される3つのパターンについてご紹介しました!

キエルキンが気になる!もしくはキエルキンの購入したい方はこちら!

ヤフーショッピングでキエルキンの口コミを見たい方はこちらからどうぞ!

楽天でのキエルキンの口コミを見たい方はこちらから!

キエルキンショップ静岡でキエルキンをご購入希望の方はこちら!

キエルキンのことがもっと知りたい人はこちらからどうぞ!

哺乳瓶の除菌をキエルキンで時短する!その他の消毒方法もご紹介

 

哺乳瓶の消毒ならキエルキン

哺乳瓶の消毒は、免疫が未発達な赤ちゃんに必要不可欠です。口から直接体内に侵入してしまい感染してしまう可能性があります。

 

一方で、赤ちゃんはおもちゃ、ガーゼ、自分の手、お母さんの乳首など口に入れています。それらに付着する雑菌を口にいれても感染する確率は低いです。その理由として、それらは食べ物ではないので雑菌が付着することがありますが、増殖はしません。

 

留意点として、ノロウイルスロタウイルスインフルエンザなどが付着していた場合、少量のウイルスでも感染力が高いので、いくら母乳から母親の免疫物質(免疫グロブリンAを受け取っていても感染してしまいます。

 

参考:新生児の免疫力と母乳そして感染症について

 

それでは、哺乳瓶の除菌での注意すべき細菌やその方法についてご紹介したいと思います。

 

 

粉ミルクで増殖した細菌から赤ちゃんを守る

菌と一概にいっても人体にとって有害な菌は一部です。ほとんどの菌は無害ですし、乳酸菌、納豆菌、ビフィズス菌など私たちの健康維持のために有益な菌たちもいます。

 

有害な菌というのは私たち人間に感染症を引き起こす原因となる菌のことを指します。日常生活で感染の可能性がある主な細菌・ウイルスと殺菌方法を抜粋、引用しました。

菌とウイルスの殺菌効果表

引用:https://www.asahi.com/articles/ASM1D5TBCM1DPTIL021.html

補足:塩素とは次亜塩素酸ナトリウムです。

粉ミルクで感染症の原因となる細菌

 

粉ミルクに関連した病気をもたらす菌はほとんど「Cronobacter sakazakii(サカザキ菌)」や「Salmonella enterica(サルモネラ菌)」です。加熱、次亜塩素酸ナトリウム、アルコールでも殺菌することができる細菌ですが、乾燥した環境でも生きることができるので粉ミルクで検出されます。サカザキ菌は乾燥した粉ミルク中で1年以上生存したという報告もあります。

 

サカザキ菌は、人・動物の腸内や環境中、トウモロコシ、キュウリ、レモンといった果実・野菜からも検出されることがあります。

 

補足:成人が感染した場合は、その症状はかなり軽度であるとされています。

 

サルモネラ菌は、主に人・動物の腸管内に生息する細菌で、数多くの種類があり、中にはチフス性疾患を起こすものや、下痢、発熱といった食中毒を引き起こすものがあります。

 

サルモネラ菌自体が、粉ミルクの製造過程では混入することはほとんどありません。粉ミルクを開封した後、粉ミルクを溶かすときや溶かした後に混入することがほとんどです。

 

サカザキ菌は赤ちゃんへの影響が非常に大きい

粉ミルクは、現在の製造技術では無菌にすることはできません。

 

補足:液体ミルクは無菌で販売されています。2019年に日本で初めて販売が開始しました。

 

1歳未満の赤ちゃんは感染のリスクが高く、特に危険なのは新生児〜2カ月未満の赤ちゃん、早産や低出生体重児の赤ちゃん、免疫障害児の赤ちゃんです。「敗血症」「壊死性腸炎を引き起こすことがあり、重症化すると髄膜炎を併発する場合があります。

 

サカザキ菌はサルモネラ菌と比べて、粉ミルクの製造環境により多く存在することがわかっていますが、厚生労働省によると、日本の製品に含まれる量はごく微量で、333g中に1個と報告されています。

 

補足:サカザキ菌は、71~72℃に加熱すれば、約0.7秒ごとに10分の1の数に減らすことができます。

 

サカザキ菌による感染症の死亡率は、20%~50%であると報告されています。また、感染により、特に重篤髄膜炎脳炎が併発した場合には、長期にわたる神経障害が発現する可能性があります。

 

2004年フランスとニュージーランドでサカザキ菌による感染症の集団発生を起こしました。フランスでは9人が発症し、2人が死亡し、ニュージーランドでも1人が死亡しました。

 

粉ミルクを使用する際のガイドライン

世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)がまとめた粉ミルクの取り扱いに関するガイドラインを2007年に発表しています。生後12ヶ月以下の乳児に対して適応されることが望ましいとされています。

 

 補足:WHOは、最適な乳児の成長、発達及び健康を達成するためには、誕生後6ヶ月間は母乳のみで育てることが好ましいとしています。 

 

ガイドラインの中で、「乳児への授乳及び調乳に使われた全ての器具を使用前までに徹底的に洗浄及び滅菌すること」が大切であるとされています。

 

そのガイドラインに準じて、厚生労働省も各都道府県に通達を行いました。哺乳瓶を用いた粉ミルクの調整方法を抜粋しましたので参考にしてください。

哺乳瓶の殺菌方法

 

参考:世界保健機関/国連食糧農業機関共同作成2007年「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」

 

哺乳瓶の除菌方法は5つ

 

・煮沸消毒

沸騰した鍋に哺乳瓶を分解して入れます。但し、熱に弱い素材では劣化の可能性があります。

 

・天日干し

洗浄後、窓際に直接日光に当てて紫外線の力で殺菌します。どれくらいの時間で殺菌(サカザキ菌に対する殺菌効果試験についてエビデンスが見つけれませんでした。)できるか分かりませんので天日干しされる場合は一度医師等に確認をとってください。

 

・電子レンジで消毒

専用ケースに水を入れて使用します。電子レンジ対応可な材質かどうかを確認しましょう。

 

次亜塩素酸ナトリウム(塩素系の漂白剤)で消毒

1時間程度つけ置きして消毒をします。アルカリ性のため触れるとぬめぬめし皮膚を溶かすため、取り扱いに注意が必要です。

 

・キエルキンで除菌

洗浄後、キエルキンを満遍なく散布し哺乳瓶の表面全体に触れるようにします。水で洗い流す必要はありませんので使用後はそのまま乾燥させてください。

 

使用前に除菌したい場合には、キエルキンを吹きかけて、振って軽く水気を飛ばして使用できます。(布巾等で拭かないでください。気になる方はお水で軽くゆすいでください。)注意点として、手で乳児の口の部分は触れないでください。

 

作用後はお水に戻るため非常に安全に使用でき、かつ菌ウイルスを瞬間的に除菌、除去することができます。

熱による劣化、薬液による劣化なく、時短でお使いいただけます。

■まとめ

家や人が集まる場所にはキエルキンで徹底的に菌とウイルスを除菌、除去しますが、乳幼児の時期には積極的にお外で遊んで雑菌を取り込みましょう!(どろんこ遊びをオススメです

 

母乳出なく粉ミルクでは栄養が豊富にあり、サルモネラ菌やサカザキ菌が繁殖してしまうと重篤感染症になりかねません。そのため、後悔しないためにも哺乳瓶の除菌に努めてください。

 

また、ちゃんを感染から守るためには、手を洗うことも殺菌と同等以上に重要です。

哺乳瓶を組み立てたり、調乳したりする前は必ず手を洗い、キエルキンをして清潔に保ちましょう!

 

キエルキンであれば、洗浄してから除菌まで20秒もかかりません。毎日の時短アイテムとしてご活用ください!

 

 

キエルキンが気になる!もしくはキエルキンの購入したい方はこちら!

 

ヤフーショッピングでキエルキンの口コミを見たい方はこちらからどうぞ!

 

楽天でのキエルキンの口コミを見たい方はこちらから!

 

キエルキンショップ静岡でキエルキンをご購入希望の方はこちら!

 

キエルキンのことがもっと知りたい人はこちらからどうぞ!

 

 

塩化ベンザルコニウムとキエルキンの違いについて

 

塩化ベンザルコニウムと次亜塩素酸水の比較

除菌剤の中で幅広くつかわれている成分といえば、「アルコール」や第四級アンモニウム塩の一種である「塩化ベンザルコニウム」が有名です。

 

アルコールは知っているけど、塩化ベンザルコニウムは聞いたことない人もいるかもしれません。

 

今使っている除菌剤の裏の成分表示のところ一度確認してみてください!

 

そこで、今回はその塩化ベンザルコニウムとキエルキンについて比較してご紹介したいとおもいます。

 

塩化ベンザルコニウムとはなに?

 

塩化ベンザルコニウムは、逆性石鹸として殺菌・消毒用として使われています。(人体に対し、経口投与しない、浣腸には使用しない)

 

補足:一般的に消毒薬の強さを示すもので高水準、中水準、低水準に分けられ塩化ベンザルコニウムは低水準に位置します。

 

逆性石鹸は石鹸と付いていますが、通常の汚れを落とす石鹸とは異なり、洗浄力はなく殺菌目的に使われます。

 

補足:石鹸は水に溶けるとマイナスの電気を帯びて陰イオンとなり、陰イオン界面活性剤と呼ばれます。一方で、逆性石鹸は水中ではプラスの電気を帯びて陽イオンになります。石鹸とは逆の性質のため「逆性石鹸」と呼ばれるのです。

 

逆性石鹸と通常の石鹸を混ぜて使用してしまうと、お互いの性質を打ち消してしまうため洗浄力も、殺菌力も効果がなくなってしまいます。

 

まずは、石鹸で汚れを落とした後で、塩化ベンザルコニウムを使用するといいでしょう。

 

塩化ベンザルコニウムの殺菌のメカニズム

 

先ほどの説明の通り、逆性石鹸はプラスの電気を帯びています。そして、細菌はマイナスに電気を帯びるタンパク質やセルロースが構造となっています。(※全ての細菌ではありません)

 

細菌に逆性石鹸を近づけると、電気の性質上プラスとマイナスが引き寄せ合うため、陽イオンが細菌やカビの細胞表面に強くくっつきます。

結果、タンパク質やセルロースを変質させて細胞の構造を壊して、殺菌するというメカニズムになっています。

 

補足:ウイルスは細菌と構造が全く異なるためウイルスや結核菌にも効果がありません。

 

安全性としては魚、鳥類、無水脊椎動物に対して毒性を示します。また、人への推定致死量は

50~500mg/kgとされております。例として、10%液の塩化ベンザルコニウムが含まれる場合、大人であれば25~250mLの量です。

 

また、発疹やかゆみなどのアレルギー反応についても人によっては引き起こされる可能性があります。詳しくは下記を参考にしてください。

 

参考:ベンザルコニウム塩化物の毒性

 

キエルキンと塩化ベンザルコニウムの違いまとめ

 

●塩化ベンザルコニウム

・医療の消毒薬として使われている

・ウイルスや効果がない菌もある

・アレルギーなどの副作用の可能性がある

・誤飲すると有害なため危険

・耐性菌問題

 

参考:Oxford Academic「40年におよぶ消毒不全:塩化ベンザルコニウム汚染によって引き起こされた注射後マイコバクテリウム・アブセサス肺感染症のアウトブレイク」

 

 

参考:ビジネスジャーナル「除菌・消臭スプレーは人体に危険!皮膚腐食や筋肉麻痺・中枢神経抑制の恐れ」

 

●キエルキン

・医薬品でなく雑貨品として使用

・お水に戻るため安全性が高い(誤飲の危険性がない)

・菌やウイルスに対し瞬間除菌・除去

・消臭能力が高い

・耐性菌は発生しない

 

厚生労働省が次亜塩素酸水と塩化ベンザルコニウムを比較実験

 

厚生労働省は、次亜塩素酸水溶液、次亜塩素酸ナトリウム(いわゆる塩素系漂白剤の主成分)、塩化ベンザルコニウムの溶液を用いて細菌と真菌(カビ)に対する殺菌効果試験を行いました。

厚生労働省次亜塩素酸水データ

引用:厚生労働省「次亜塩素酸水」

・次亜塩素酸水溶液:有効塩素濃度 57ppmpH5.223℃)(※キエルキンは200ppmpH6.8

・塩化ベンザルコニウム液:500ppm

次亜塩素酸ナトリウム液:200ppm

 

結果、どの溶液もほとんどの細菌に対して殺菌効果が見られましたが、枯草菌(芽胞菌)を殺菌できたのは次亜塩素酸水溶液のみでした。

 

また、塩化ベンザルコニウムはカンジダと黒コウジカビ(どちらも真菌)に対し、1分では殺菌することができませんでしたが、次亜塩素酸水溶液であれば1分以内で殺菌できることが分かりました。

 

塩化ベンザルコニウムもキエルキンも使い方が重複している部分がありますが、お互いのいいところを生かしてご活用いただければと思います!

 

以上、塩化ベンザルコニウムとキエルキンの違いについてご紹介しました。

 

キエルキンが気になる!もしくはキエルキンの購入したい方はこちら!

 

ヤフーショッピングでキエルキンの口コミを見たい方はこちらからどうぞ!

 

楽天でのキエルキンの口コミを見たい方はこちらから!

 

キエルキンショップ静岡でキエルキンをご購入希望の方はこちら!

 

キエルキンのことがもっと知りたい人はこちらからどうぞ!

 

 

キエルキンで車内を消臭・除菌するときの3通りの使い方

JUGEMテーマ:除菌・消臭剤『キエルキン』

 

キエルキン車内の消臭

毎日乗っている車ですが、あなたの車のにおいは大丈夫ですか?自分では気づかなくても同乗者はにおいが気になっているかもしれません。

 

市販の消臭剤は、匂いを上から被せるマスキングと呼ばれる方法でどちらかというと芳香剤に近いです。

 

芳香剤の匂いが強すぎると、車の中のくさい臭いと混ざって車酔いを引き起こしたり、独特な臭気を発しますよね。

 

一般的な芳香剤の成分の「第四級アンモニウム塩」は、メスのマウスで妊娠率や生まれる胎仔数の減少、オスで精子濃度や運動性が減少したという研究が米国で発表されています。

 

快適な車を保つためにも、今回はキエルキンを使った消臭方法についてご紹介いたします。

 

キエルキンはにおいと原因菌をダブルで消臭、除菌する

 

菌やウイルスは目に見えなく実感することが難しいですが、においも一瞬で消臭できるため体感することができます。

 

においは、化学物質でそのつなぎ目である電子を奪って壊してしまいにおいを分解することができます。しかし、この世の中には無数のにおいが存在しており全てを消臭できるわけではありません。

 

また、人間の鼻は少なくとも1兆種類のにおいを嗅ぎ分けることができるとの研究が、アメリカの科学雑誌のサイエンスにて発表されています。

 

キエルキンは、特に動物や自然から(原因菌から)発生するにおいに対する消臭に優れています。

 

汗のにおいは黄色ブドウ球菌、生乾きのにおいはモクセラ菌がにおいの原因菌とされており、これらの除菌することでにおいの発生を抑制することができます。

 

悪臭防止法で定められている特定悪臭物質22種類(アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、ニ硫化メチル、トリメチルアミン、酢酸エチル、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒドトルエン、イソバレルアルデヒド、イソブタノール、メチルイソブチルケトン、スチレン、キシレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、イソ吉草酸)に対しては相性が良く消臭効果があります。

 

においの消臭と原因菌の消臭ダブルで攻撃することで元から消臭できます。

 

キエルキンの車内での使い方

 

車のにおいで気になることは、タバコのにおい、ペットのにおい、汗臭いにおい、エアコンなどからにおいカビ臭いにおいが挙げられます。これらのにおい対策としてキエルキンの車内の使い方は主に3つございます。

 

・スプレーでシュシュと吹きかける

 

車内での定期的にスプレーで車のシートやマットに吹きかけます。キエルキンは、作用した後はお水に戻るため吹きかけすぎると「びしゃびしゃ」に濡れてしまいます。

濡れても特に問題はありませんが、風通しをよくするために窓を開けて行うと乾燥も早いかと思います。

 

注意点として、夏場など車内温度が非常に高くなってしまいキエルキン濃度の低下が早くなってしまいます。基本的には一番適している保存方法は冷暗所です。家の中だと日光を避けていただければと思います。

 

・キエルキンの液体を染み込ませる方法

 

ペットと一緒に車で移動している時にペットの粗相してしまったり、飲み物などをこぼしてしまったりする事もあるかもしれません。シートに染み込んでしまい、においがなかなか取れないで困ることもあるかもしれません。

 

その時には、キエルキンの液剤を十分染み込ませてください。においの元にキエルキンが触れることができればそのまま消臭できます。一度で消えない場合でも徐々に軽減していきますので、繰り返しおこなって完全に消臭しましょう!

 

・キエルキン+噴霧器で噴霧

 

車内のエアコン内のカビのにおいやたばこのにおい対策は、キエルキン+噴霧器の使い方がおすすめです。

 

延長コードで噴霧器を車内に入れて車のエンジンをかけてエアコン機能なしの送風にして車内の空気が循環できるように空調を調整してください。(車外から空気を取り込むか車内の空気循環を切り替えることができます)

 

軽車両であれば15分程度、普通車で20分、ワンボックスであれば30分程度行ってください。

 

日頃の洗車をされているのであれば、洗車しながらそのついでに車内もきれいに除菌、消臭することができます。

 

タバコのにおいもキエルキンで消臭することができますが、ヤニが車のシートの奥や天井などにこびりついてしまうことで表面的に消臭しても再度またにおいがでてきてしまいます。

 

その場合は、車のクリーニングを業者にしてもらってからキエルキンで定期的に消臭をするようにしましょう!

 

以上、キエルキンで車内を消臭・除菌するときの3通りの使い方についてご紹介しました!

 

キエルキンが気になる!もしくはキエルキンの購入したい方はこちら!

 

ヤフーショッピングでキエルキンの口コミを見たい方はこちらからどうぞ!

 

楽天でのキエルキンの口コミを見たい方はこちらから!

 

キエルキンショップ静岡でキエルキンをご購入希望の方はこちら!

 

キエルキンのことがもっと知りたい人はこちらからどうぞ!

 

 

キエルキンで時短!手軽に自家用ヨーグルトの容器を除菌する

JUGEMテーマ:除菌・消臭剤『キエルキン』

 

ヨーグルト 除菌方法

発酵食品の代表的なものの一つにヨーグルトがあります。乳酸菌が牛乳を発酵することによってヨーグルトが作られます。

 

免疫を高める作用、腸内環境を整える作用など様々な効果があり、毎日の日課としてヨーグルトを食べている人も多いのではないでしょうか。

 

参考:乳酸菌はノロウイルスに効果があるか?その実験結果とその他の効用について

 

市販で売っているヨーグルト派の人もいれば、自宅でヨーグルトを作っている人もいるかと思います。自宅でヨーグルトを作る時に必ずしなければいけない工程が容器、スプーンなどの除菌です。

 

そこで、今回は自宅でヨーグルトを作っている人向けの時短の除菌術についてご紹介したいと思います。

 

■ヨーグルトを作る際に注意すべきこと

 

乳は私たち人だけではなく、細菌や真菌(カビ)にとっても栄養源となります。もちろん、市販されている牛乳は殺菌をされた状態のため安心して飲むことができます。

 

しかし、1度牛乳のフタを開ければ雑菌が混入して増える可能性が高くなります

牛乳を飲む時に口をつけてそのまま飲んでいませんよね?口の周りを手で触れるのもその場で消費するのであればいいですが、飲みきれない時には触れないように気をつけましょう。

 

自家製のヨーグルトはヨーグルトの種菌(ヨーグルト)と牛乳を混ぜて作ります。

 

その時に牛乳、ヨーグルト、容器、スプーンなどに付着した雑菌が混ざると乳酸菌が増殖するよりも雑菌が増殖してしまいヨーグルトがうまく作くれなくなります。

さらに、食中毒の原因となる菌が混入すると悲惨なことになりますので注意をすべきです

 

ヨーグルトは乳酸菌によって作られる

 

乳酸菌は牛乳に含まれる糖分(乳糖)を分解して、乳酸という酸を生成します。ヨーグルト独特なほのかな酸味は乳酸由来です。

 

また、牛乳に含まれている「カゼイン」というタンパク質が酸(乳酸)によって固まり、ヨーグルトが出来上がります。

一般細菌よりも乳酸菌が優位に多く、乳酸が生成しはじめると酸性(pH4程度)に傾きます。

 

その結果、食中毒の原因となる菌やカビなどの増殖を抑制しヨーグルトの安全性を向上させます。

 

補足:乳酸菌の割合を増やすため、種菌を少し多めに入れると相対的に早く発酵します。

 

■ヨーグルトを作る前に手洗いとキエルキンから

 

アイリスオーヤマ、タイガー、タニカなどいくつものヨーグルトメーカーの商品がでています。

 

共通して言えることが、自家製のヨーグルトを作る時にはどれだけ雑菌の混入を抑えるかが大切になります。

 

作り始める前には石鹸で手洗いを十分にしてキエルキンをします。そこから、ヨーグルトの容器やスプーンなど除菌し始めます。

 

一般的な除菌方法としてレンジによる除菌方法、熱湯による除菌方法が推奨されています。但し、メーカーによって耐熱性がないものレンジ不可のものもあるので説明書を熟読してください。

 

電子レンジによる除菌

容器に水を入れて備え付けのスプーン、内蓋なども入れて500wで1分30秒ほど加熱します

 

熱湯による除菌

熱湯を用意して容器、スプーン、内蓋などに満遍なくかけてください。ただし、鍋内に直接入れてはいけません。

 

キエルキンによる除菌

内蓋、容器、スプーン全ての面に当たるようにキエルキンを吹きかけます。

 

最速で除菌したいのならばキエルキンで

 

どの除菌方法でもいいですが、一番楽で早いのはキエルキンを吹きかけることです。ヨーグルトを作って小分けにする時にも毎回スプーンを熱湯消毒したり、電子レンジにかけたり面倒ですよね。

 

キエルキンならばヨーグルトを作る時の除菌だけでなく食べる時に容器からとる時に使うスプーンもすぐに使うことができます。キエルキンの液が触れれば、菌は一瞬で除菌できるため時短できます!

 

ただし、汚れが残っていたら除菌効果が下がってしまうため、かならず使用前に洗ったものを使うようにしてください。

 

使いたい時にシュシュとキエルキンを吹きかけてから使うだけです。布巾で拭き取りいらずで、お湯を沸かす時間、電子レンジを待つことも不必要です。

 

注意:布巾で拭き取らないでください。布巾に付着した菌が容器内に入るのを防ぎます。

 

以上、キエルキンで時短!手軽に自家用ヨーグルトの容器を除菌するについてご紹介しました。